今治タオルブランド「今治謹製」が織り成すストーリー
春の季節は皆さん、桜の開花を待ち望んでいらっしゃるのではないでしょうか?
この季節は、全国各地で桜の名所の開花予想が発表されますよね。
かわいらしいピンク色の花を楽しませてくれる桜。
桜にちなんだイベントも各地で行われており、日本の春の訪れを楽しんだり、新生活のスタートが目前でドキドキ・ワクワクされていることと思います。
日本人にはとても身近な春の花です。
実は桜にちなんだ記念日があることをご存知でしたか?
3月27日は桜の日。
平成4年に日本さくらの会が制定した記念日です。「全国各地の桜の木を保護しましょう」という目的から制定されたとのこと。
桜の日が3月27日に制定された由来は諸説あるようです。
では早速見ていきましょう!
※日本さくらの会について
1964年に設立して以来、様々なさくら植樹事業を実施。現在までに全国の公園、河川、道路沿線、学校、公共施設周辺などに約300万本のさくらの植樹を行っています。
また、日本のさくらを守り育てるため、「さくら名所100選」の選定や、「さくら名木・巨木概況調査」、肥料・樹勢回復資材の頒布を実施するなど、さくら名所の保全や名木・巨木の保存、稀少品種の育成に努めています。
語呂合わせ説
「3×9(さくら)=27」かけ算で「3×9」をさくらと読ませたことから、答えの27日を桜の日に制定したという説。
**********************************
桜始開説
1年は二十四節気に分けられます。
※二十四節気とは…1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれの季節を6つに分けた暦です。
その二十四節気をもっと細かく分けたのが、七十二候です。
七十二候の桜始開(さくらはじめてひらく)からきているそうです。
春分を3つに分けたうちのひとつが桜始開。桜が咲き始めることを指す言葉で、暦にすると3月27日頃であるから、この日を桜の日としたそうです。
どちらにせよ、毎年、この季節を迎えるとうれしくなります。
日本の桜は原種が9種類で、変種を合わせると100種類もあるそうです。
桜の全体の花言葉は「精神美・優美な女性・純潔」などがあります。
春に咲く桜の花の様子から付けられたのでしょうか?桜の薄っすらしたピンク色は優しい女性のような雰囲気がありますよね。
日本の桜の定番でしょうか?染井吉野(ソメイヨシノ)の花言葉は「純潔」「優れた美人」
八重桜の花言葉は「おしとやか・豊かな教養」
いずれもとても良い花言葉です。この花言葉を柔らかな今治タオルに寄せてお世話になった方への贈り物としてお渡しするのもこの季節だからこそ、とても喜ばれると思います。
さくら紋織は本物の桜の花びらから採った染料で、優しいピンク色に染め上げました今治タオルです。
パイルには、甘く撚った糸を使用することにより、柔らかな風合いを実現しました。新春から桜咲くこの時期にはとても人気のシリーズです。
【贈答用】今治謹製 さくら紋織
ラインナップ 1,650円(税込)~11,000円(税込)
柔らかな風合いと吸水性の高い『はんかちたおる』に、春らしい“桜”の刺繍を施しました。
数量限定の、かわいらしく上品なタオルハンカチです。
シンプルながらに上質感もあるデザインとなっています。
【ご自宅用】今治謹製 桜の刺繍入りはんかちたおる
はんかちたおる 880円(税込)
待ちに待った桜の季節🌸を楽しみましょう♪