今治タオルブランド「今治謹製」が織り成すストーリー
11月の行事、七五三は日本の伝統的な行事で今でも行うご家庭が大半です。11月は着物で着飾った子ども達を神社やお寺でよく見かけます。
この行事は国内のみならず、海外からの旅行者の方にとっても魅力的だそうです。七五三でお参りしている子供たちの可愛らしい着物姿を観て、写真を何枚も撮りたがる方もいるそうです。
このように、海外の方も興味を持たれる七五三ですが「七五三って何?」と聞かれたら、あなたはうまく説明できますか?日本の魅力ある伝統行事の「七五三」。
「七五三」が意味する古くからの“儀式”、現代では当たり前のことが昔は“めでたいこと”だったんです・・・医療技術の進歩に感謝の気持ちが湧き出ます。だからこそ《アレ》がいただけるのですね。
さて、《アレ》とは・・・
ぜひ、七五三の可愛らしい着物姿を見かけたときにはこのお話しを思い出してください。では今回のトレビアスタート!
お祝い行事、「七五三」が今のように11月15日に行われるようになったのは、諸説あるようですが江戸時代からという説が一般的です。
なぜ、この日になったかというと・・・
江戸時代の五代将軍・徳川綱吉の息子の健康祈願が行われたのが、この日だったからだそうです。
近頃では必ずしも15日と決めずに、ご家族の予定を合わせて11月の土日祝に行われることが多いようです。
現代では、
女の子は、三歳と七歳。
男の子は、三歳と五歳
にお祝いします。
昔、「男の子」「女の子」それぞれ別々にあった“儀式”を合わせて七五三という行事ができたそうです。
▪▪▪「男の子」「女の子」それぞれ、別々にあった“儀式”▪▪▪
【男の子・女の子】三歳は「髪置き」(かみおき)
三歳の子供の健やかな成長を願う、平安時代から続いていた儀式です。
当時は、三歳までの子供は、清潔を保ち、病気を予防するために髪を剃っていました。数え三歳になると、赤ちゃんから子供に成長したとして、それまで剃っていた髪を伸ばし始めることを祝うお祝い事です。
赤ちゃんでなく立派な子供に育ったことをお祝いして、将来の成長を願うイベントが、「髪置きの儀」ということなのですね。
【男の子】五歳は、「袴着」(はかまぎ)
五歳になった男の子が、初めて正装である袴を着るという儀式です。
昔は男女ともにこの年頃に袴を身に着けていました。これは、大人と同じ袴を身に着けられるくらいに、少年に成長しました。 という子どもの成長を祝う意味がこめられています。
【女の子】七歳は、「帯解き」(おびとき)
女の子が初めて帯を締めて着物を身に付ける儀式です。
子どもの着物は着付けがしやすいように紐が縫い付けられていたのですが、この儀式を経てからは縫い付けていた紐を外し、大人と同じように帯を締めて着物を着るようになります。大人と同じ本裁ちの着物を着るようになったことを祝う儀式で、室町時代に「帯解きの儀」として整いました。
これらの“儀式”を合わせたのが、「七五三」です。
「七五三」は先に述べたように、子どもの成長を祝う行事です。昔は乳幼児の死亡率がとても高く、七歳まで健康無事に成長できるのはまれだったため、この歳を迎えた子供のさらなる健康を祈るようになったことが、「七五三」の起源だそうです。
そして時代の流れと共に、現代のように着物を着て、神社やお寺にお参りに行くスタイルへと変わっていきました。
そして、神社やお寺などで祈祷してもらうと、お土産にいただくものが《アレ》です。
そう、紅白の千歳飴(ちとせあめ)です。
この千歳飴、子どもの『長寿』を願って作られた縁起の良いものです。江戸時代、細長い飴を食べると、千年の長寿になると売り出されて広まったのが今の千歳飴という説があります。
いつの時代でも『長寿』を願う気持ちは変わらないですね。
因みに千歳飴の食べ方のご紹介・・・
千歳飴は10㎝以上の長さがあるものが多く、一度に食べきるのは難しく、小さな子供に持たせて食べさせるほうが危険ですよね。
袋に入れて包丁の背で叩いて割る、電子レンジで少し温めて包丁で着るなどして、小さくして食べるのがおすすめです。
昔から受け継がれ、日々の暮らしに寄り添う美しい針仕事、『模様刺し』。その紋様は同じ柄が連続して長く繋がっていく事から、縁起が良いと昔から好まれてきた紋様です。
子の成長、豊作、魔よけ、商売繁盛など、願いや祈りを込められ受け継がれてきた紋様をタオルハンカチに用いた縁起の良い今治タオルのタオルハンカチは愛くるしく素敵ですよ。
さまざまなお祝いの気持ちの贈り物に今治タオルのタオルハンカチの千歳はんかちを贈ってみませんか?
【贈答用】千歳はんかち(木箱入り)
ラインナップ 1,100円(税込)~3,300円(税込)
*******************************************************
七五三の可愛らしい着物姿を見かけたときにはこのお話しを思い出してくださいね。